![]() |
![]() |
平成21年度 山行記録 | ||
![]() |
加波山・足尾山 |
![]() |
日 程 : 平成21年4月29日 |
||
祭日なので、ETC割引を利用しての遠方も考えたが、渋滞は耐えられそうにないのであきらめた。以前に地形図を購入してあった加波山に行くことにした。少し早めの4時半に家を出る、6時半に加波山神社に到着。駐車場に許可がいるとのことで、仕方なく神主が起きるまで仮眠する。 8:20 山行開始。地形図を読めるよう確認しながら進んだが、あまりうまくいかず結局看板頼り。中学生が設置しながら登っているようで新しいものがしっかり取り付けてある。感謝。 倒木が多く道をふさいでいる。しばらくすると舗装道路にでた。急斜面が百メートル程続いている。脇に採石場があり、バーナーを使っている。騒音がこだましていて、工場にいるようで癒しとは無縁だ。 9:50 山頂到着。立派な神社が立っているが、木立で覆われ見晴らしはよくない。10:10 旗立石。加波山事件があったらしい(詳しくはネットで調べてください)
木道を急降下すると車道と合流、きのこ山の稜線から並行しているようだ。サイクリングやバイクがたくさん行きかう。ここからは看板も無く登山道を見つけるのに苦労した。 丸山公園〜一本杉峠〜足尾山 11:30 足尾山神社着、ここでは多少見晴らしよく筑波山ものぞける。下って行くとなにやら騒がしい、またも車道に出ると大きな凧がたくさん並んでいる。ハング・パラグライダー場と書かれていた。 しばし見学。飛び立つ瞬間を見ていると、バンジーさながらの迫力でこちらの鳥肌が立ってくる。道楽過ぎて自分とは無縁である。ひがみ・・・ 12:10 下山開始。下山口は白井方面へ降りていく。加波山を降りてから看板も少なく、また目印の車道が無くなるので道迷いが心配だ。樹林帯で沢沿いを進んでいく。晴天だが殆んど日陰で暑さは感じない。 13:40 到着。民家の集落に入ってから迷ってしまい、道を聞きながら何とか到着。読図ができるのはまだまだ先のようだ。
|
![]() |
![]() |