30日
自宅を18時30分に出発し、大洗水戸東ICから磐越道の西会津PAに23時頃に到着しテント泊。隣には水戸葵山岳会のテントが設営されていた。
このPAは上り坂脇にあるPAで、トラックがアクセルを踏み込むためにエンジン音がうるさく寝にくい所であった。
31日
5時起床し朝食後の6時出発。津川ICで降り駐車場で準備をしていると男女ペアが来た。この2名は夫婦で「山の手帳」というホームページを持っており、この時の山行記録も後に掲載された。このことは後で岩尾さんから教えていただきました。
沢靴とヘルメット、ゼルベストの沢装備での歩き出し。シジミ沢登山口までのルートはぬかるんでいる所が多く、沢靴で来て良かった様であり、ザイルを持っているのでザックは結構重く感じられた。
シジミ沢で休息し、ここからは本格的な登り。ちょうど涸れ沢をつめていく感じの登りで斜度もきつく辛い登りであった。
その後スラブの登りとなってくる。右側に残置ロープや鎖が在りそれを頼りの登りとなるが、それらの無い所もあり、登るにつれて高度感も増してきて緊張させられる。
途中で休息を取っていると先ほどの夫婦が先行して行く。少しルートを外したのか、フリーで登るのは少し緊張する場所であるが、先行の夫婦はクライイミングシューズで登っていった。私にも行けそうなのでフリーで先行し、安全のためにザイルを出して確保し登ってもらいました。
ソウケエ新道との分岐を過ぎるとすぐに遊窟に出る。さすがに伝説のある所で、洞窟奥の壁面には仏像が安置されていた。
ここから山頂まではスラブの登り。鎖も無いため慎重に登り尾根に到着する。山頂下の急登の所で、先行の夫婦が下山して来てすれ違う。
山頂は狭い岩場で、北側は崖で先端まで行くのは勇気が要りそうな所である。明日には天候が崩れるためか、晴天では有るが湿度が上がっているので、眺望はいまいちで遠くの山々までは同定できない。
遊窟までのスラブの下りは確保なしのため緊張した下りとなり、ここで葵山岳会の人とすれ違うが、葵の人はやはり岩に慣れているようで、スラブの左側を簡単に登って行った。
ソウケエ新道に入ると、登山道は整備されていると思ったが期待は外れ、鎖が有っても短いために鎖まで行く1〜2歩が厳しい所が数ヶ所有り、鎖にテープを足して後続者には来てもらった。
その後の道は沢の高巻を下っている様な感じの所で、急降下で鎖場も長い所が多い。鎖が無くなってからは木を掴まなければ安全な所まで下りられないところも多く、足元は松や杉の落葉で滑り、さらに切れ落ちた尾根なので慎重な下りとなった。タツミ沢手前の沢の所で休んでいると、葵山岳会の3名に追い越される。その後駐車場に着くと3名は装備を片付け終わったところで、少し話しをする。
入浴するため七福荘に行くと、葵の方とまた一緒になり面白い縁である。葵の方は今日で帰るとのことであるが、他のグループは御神楽岳の水晶尾根を行く蝉平コースを登っているとのことで、会の活動は盛んなようである。
御神楽岳の登り口付近にテントを設営し、夕食と飲酒をするが疲れているためか、19時には就寝となった。
1日
5時に起床し、朝食を取りテントの撤収と出発準備をして登山口に移動する。他に駐車車両は無く1番目のスタートとなる。しばらく歩いていると駐車場の方からエンジン音が聞こえ、この登山者とは下山時にすれ違ったが他に登山者はおらず静かな山行となった。これも今日の天気予報が悪いためであろうか。
今日はザイルやカラビナが無いため、ザックも軽く歩くスピードも速い。ブナの落葉の道を歩いて行くが、コースタイムより早く歩いている。
最後の水場で休息し、展望広場まで行くと視界も広くなるが曇りのため遠くは眺望できない。
蝉平との分岐まで来ると水晶尾根が間近に見えるが、紅葉はすでに終わっており、2年前に福島県側から登った時より紅葉は早い様である。
山頂からは遠くの山々や日本海は眺望できず、記念写真を撮り早々に下山とする。雲の流れが早く天候の崩れも時間の問題であり、明日からは寒気が入り雪となる様である。
最後の水場で休息したのみで、スムーズに下山となる。駐車場手前で地元の人がナメコを採取したのを見せてもらう。沢沿いに入れば簡単に取れるであろうが、地元の者以外は採取禁止になっている。
“みかぐら荘”で入浴し津川ICを15時に入り、自宅には20時30分頃に帰宅しが、天候は登り始めの晴れから次第に薄曇りとなり、帰路の磐越道途中からは小雨となり、千葉県に入ってからは本降りとなった。
コースタイム
31日
駐車場 7:00
タツミ沢(分岐) 7:35
休息 8:00〜8:10
シジミ沢 8:45〜9:00
休息 9:40〜9:55
山頂 11:20〜11:50
休息 12:35〜12:45
休息 14:00〜14:10
タツミ沢(分岐) 14:20
駐車場 14:50
1日
駐車場 7:00
休息 7:50〜8:00
最終水場 8:45〜8:55
展望台広場 9:25
休息 9:50〜10:00
山頂 10:35〜10:55
最終水場 11:50〜12:00
駐車場 13:05
|