早朝2時に自宅を出て高速を走る。ETCのお陰で料金の安さに驚く。鳴沢道の駅で仮眠、5時半に目を覚まして外に出ようとするとドアが全て開かない。寒さ対策は十分にしたつもりだが、ドアが凍りついて開かない。車内の温度計を見ると−7度である。室内の温度を上げるためエンジン始動し、ガスも使い朝食をとっているうちに運転席のドアが開いた。急いで、日の出を撮影するため場所を探すが、中々見つからない。諦めて登山口に向かい、キャンプ場の駐車に車を止めると新雪が約20cmあった。
スノーシューを履いてスタート。キャプ場内を通り登山口(8:30発)を登り始めると雪が少なく、アイスバーンとなった登山道はスノーシューが障害となり思うように登れないので、脱いで雪の所を歩く。登り続けると雪が段々深くなり、石仏のある展望台では吹き溜まりで膝上までもぐる。小休止してスノーシューを履き、白銀の富士の絶景を堪能しながら登っていると、後ろから話し声が聞こえ男性2人が追いついてきたが、私がスノーシューで登っているのを見て途中から引き返していった。私は時間に余裕があるので更に高度を上げ、頂上近くなると風で雪が飛ばされ所々に笹の葉が見えるので、出来るだけ雪の上を歩くようにして頂上(11:40着)の標識にたどりつく。
頂上は広い雪原となっており、眼下に駿河湾、西に南アルプス、北に八ヶ岳と展望は抜群。まずは付近を踏み荒らす前に写真撮影し、一人ビールで祝杯をあげる。昼食ものんびり食べ、頂上を十分楽しんで下山。途中で八人のグループが登ってきたが、雪の深さから登頂を断念して下山してきた。午後3時に駐車場に着き、蓼科に向かう途中の甲府精進湖線国道358号にあった上九一色の湯で汗を流して、八ヶ岳パーキングの食堂で早めに夕食し車中で熟睡。
2日目
蓼科山へ向かい暗い中を早めに出るが、途中雪道が凍結して四駆にしても走りづらく、さらに暗いので道を見つけるのが大変。途中でビーナスライン通行止の標識があり、空が白み始めると蓼科山は雲で見えないので、頂上が良く見える車山に遽急変更する。
富士見峠にバスで来た大勢のカメラマンが、暗い中でカメラをセットしているので仲間入りして赤富士を狙ったが、期待した程赤くならなかった。スキー場から登山道を探し登り始めると、歩く人も少ないのか登山道は判りにくい。地形から判断して登山道を予想しながら頂上を目指す。途中から見る雪に抱かれた中央アルプスは、光の関係で尾根と谷がはっきりしその山容は迫力があった。最後の急登は危険なのでスキーコースで登り、昼食しながら地図でルートを確認すると概ね合っていた。
帰りは山梨市まで戻り、富士山の見える“ほっとけの湯”で汗を流してから少し下った駐車場で夕食。そのまま仮眠したが、場所が良いので大勢のアベックが夜中まで来て目を覚まし、変に誤解されないように早々に帰路につき朝帰宅した。
|