今回の沢は、普通に遡行すれば1泊2日で楽に行けるコ−スですが、今年最後の岩魚釣りを楽しむために、2泊3日でのんびりと歩いて来ました。
16日
小見川役場に20時集合で、三春PAには23時前に到着し、建物脇でテントを張り仮眠とするが、距離が短いので遅くならずに仮眠できるのは、明日の行動が楽である。
17日
5時に起床し、福島飯坂ICで降り、コンビニで朝食を取り、登り口である国道R13の東栗子トンネル入り口まで行く。登山口の所は、東北中央自動車道のトンネル工事をしており、仮設の階段を上って行くと登山道に出ます。途中に有る、二ツ小屋トンネルは昭和9年にできた物で、歴史を感じさせます。トンネルの内部は一部が崩壊しており、何年かすると崩壊により通行できなくなるかもしれない状況でした。
照明の無いトンネルを過ぎ少し歩くと、入渓点の烏川橋ですが、橋の欄干は壊れて鉄筋が見えたりしていました。橋の脇から、烏川に入渓して、今日は沢登りでは無く、滑谷沢出合までの沢下りです。
入渓すると直ぐに、岩魚が走るのが良く見え、釣果が期待できますが、ゴーロの所が多く、良い釣りポイントは限られていました。ーロが多いので沢は単調な感じで、沢というよりも、川原を歩いて下っている、と言った方が良い様な所でしたが、明るい沢なので綺麗でした。

所々に有る小滝などの釣りポイントで、時間を気にせずに釣りを楽しんで、滑谷沢出合に到着です。到着すると、いつもでしたら直ぐにテントの設営となりますが、今日は時間も有るため、のんびりとお茶を飲んでからです。
出合の所のテン場は、入渓場所から距離が短いため、誰も宿泊した者はいない様で、テン場の整地をしてから、テントの設営となりました。

設営後は周辺で釣りをしてから、薪集めと岩魚の調理です。岩魚は、合計20匹以上釣れましたし、大きいのが多かったので、刺身、ズケ丼、卵と精巣の醤油漬、唐揚、塩焼、岩魚汁と岩魚尽くしの夕食となりました。今回、初めて卵と精巣の醤油漬を食べましたが、やはりサケ科の魚だからでしょうか、イクラの様な味で美味でした。
18日
今日は、昨日の河原下りと違い沢登りですが、難しい所も無く、時間的にも余裕が有るのでリラックスム−ドで出発します。
二俣の所で分かれて釣りをしていると、小雨が降ってきましたが、雨具を着用するほどにはなりませんでした。寒冷前線が通過したので一時的に天候が崩れた様でしたが、雨が止んだ以後は、かなり寒くなってきました。
期待していた、10M大滝下のポイントは3人共釣果無し、絶好の大物ポイントだと思っていたのに残念でした。10M大滝は、左側から簡単に巻けました。次の裏見の滝は水量が少なかったので、滝の裏側を通過して三本松沢の方へ行けます。直登は滝の左側の残置ロ−プを使っての登りですが、残置ロ−プの所は、泥付の壁でかなり滑りました。滝の上は、水量もぐっと減って滑床で周囲も開けたブナ林となり、気持ちが良い所です。

右岸をテン場としましたが、左岸にもテン場は有った様です。テントを設営した後に、私は直ぐに上流に釣りに行かせてもらいました。遠藤さん高橋さんは薪集めをしてから、行くとの事だったので、行為に甘えさせて行きましたが、釣りを終えて帰ってみると、鋸で切断した大量の薪が綺麗に積んで有りビックリです。

薪は夜燃やすには十分すぎると思っていましたが、朝になるとほとんど残りは有りませんでした。岩魚は、昨日同様に20匹以上釣れましたが、大型がいなかったので、唐揚、塩焼、岩魚汁の料理で夕食です。
私は7時過ぎには酔ってダウンして寝てしまいましたが、二人は元気にその後も盛り上がっていた様です。
19日
朝食後に出発まで余裕が有るので、釣りをしましたが釣果は1匹、井上さんに教わった、糠漬にして持ち帰りましたが、1匹なので人に分ける事も出来ないので、自分で食べましたが美味でした。水量の少ない滑床やゴーロを、小一時間歩いて行くと大平橋に到着です。橋の脇を登り、登山道に出て、広場の所で沢装備の解除をしましたが、そこからは、栗子山が眺望出来ました。
所々藪になった道を降りて二ツ小屋トンネルの出口の所で休憩していると、3人パ−テイの釣り師が登ってきましたので、話をすると、今日から明後日までの予定で、入渓するそうで、我々とかち合う事が無かったので良かったです。
下山後は、飯坂温泉で入浴し、帰路に着きましたが、9月末に最後の岩魚釣りを楽しむには絶好の沢でしたが、放射能の影響が有るのが残念です。
17日
東栗子トンネル 7:15
二ツ小屋トンネル 8:05〜8:10
烏川橋(沢装備着装) 8:30〜8:50
滑谷沢出合 13:45
18日
滑谷沢出合 7:10
二俣 9:40〜11:15
10M滝下 11:35〜12:05
裏見ノ滝 13:00
テン場 13:30
19日
テン場 9:10
大平橋 9:55
休息(沢装備解除) 10:10〜10:35
二ツ小屋トンネル出口 11:30〜11:50
東栗子トンネル 12:30
|